症状から病気を探す

Search 症状から病気を探す

症状から病気を探す

腹痛(胃が苦しい、チクチクする、さしこむような痛み)

腹痛

腹痛は日常的な症状ですが、痛みの状態や部位、持続時間などによって様々な疾患が考えられます。主な疾患は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、急性胃炎、アニサキス症、胆石・ 総胆管結石、胆嚢炎、膵炎、虫垂炎(盲腸)、大腸憩室炎などになります。また、尿管結石・膀胱結石などの泌尿器科疾患、卵管捻転・子宮外妊娠などの婦人科疾患の可能性もあります。 検査では、問診、触診の地、血液検査やレントゲン検査を行い、必要があれば、腹部エコー検査や胃カメラ、大腸カメラ などの検査を行い総合的に判断します。

腹痛について詳しくはこちら

便通異常(便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す、残便かん、便が細い)

便通異常

慢性的に下痢症状が続く場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が考えられます。急激な腹痛や下痢を伴う場合は、感染性腸炎やサルモネラ菌やカンピロバクターなど、食中毒による腸炎の疑いがあります。 便秘や便が細い場合は、大腸がんなど悪性疾患の可能性も考えられ、大腸カメラによる精密検査を行うことを推奨しています。

便秘について詳しくはこちら 下痢について詳しくはこちら

健康診断や検診、人間ドックで異常・再検査(便潜血、ピロリ菌、肝機能異常、胃レントゲン検査)

喉・食道のつかえ感

健康診断や検診、人間ドックは、疾患を早期発見するために有効な手段です。異常や再検査を指摘された場合は、何らかの疾患が隠れている可能性が高いです。 自覚症状を伴わない場合でも、胃カメラ検査や大腸カメラ検査などの精密検査を受けることをお勧めします。精密検査の結果、特に異常が見つからなかったとしても安心できますし、何らかの疾患が見つかった場合には、早期の治療に繋げることができます。

便潜血検査について詳しくはこちら ピロリ菌について詳しくはこちら

食欲不振・体重減少(疲れやすい、全身倦怠感、フラフラする、貧血様症状)

食欲不振・体重減少

食欲不振の原因は様々なケースがあり、ストレスや疲れ、睡眠不足、運動不足、妊娠など生理的な原因も考えられますが、何らかの疾患が原因のケースもあります。 消化器系の主な疾患としては、胃がんや大腸がん、膵がんなどの悪性腫瘍、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎(ピロリ菌による胃炎)、慢性の便秘などが挙げられます。 消化器系以外の主な疾患としては、甲状腺の疾患や血液中の電解質異常、薬の副作用などが関与していることもあります。

上腹部症状(胸焼け、げっぷがよく出る、みぞおちが痛む、気持ち悪い)

食欲不振・体重減少

上腹部症状で多いのが逆流性食道炎です。逆流性食道炎とは、胃の内容物が逆流を起こす疾患で、発症するとすっぱいものがこみ上がってくるような感じや、胸が焼けるように痛むなどの症状が現れます。一般的に、食後や横になっていると症状が悪化する傾向があります。 逆流性食道炎の他では、胃カメラ検査では異常を指摘されないにもかかわらず胃が機能障害を起こす機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)も考えられます。また、本来横隔膜の下に位置する胃の一部が横隔膜の上の方へ滑り出ている状態の食道裂孔ヘルニアの可能性も考えられます。 検査では、胃カメラ検査を行って食道や胃の粘膜の状態などを確認し、確定診断します。

逆流性食道炎について詳しくはこちら 機能性ディスペプシアについて詳しくはこちら

血便・黒色便(便に血が混ざる、黒い便が出た)

血便・黒色便

一般的に血便や下血は真っ赤な鮮血が出る状態をさすことが多いのですが、暗赤色の便や粘血便の場合もあります。原因は、症状が現れた時期や痛みの有無、下血の量などにより、様々なケースが考えられます。 痛みを伴わない場合は、大腸がんや大腸ポリープ、痔・裂肛、憩室出血などの疾患が考えられます。痛みを伴う場合は、潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患や、虚血性腸炎、感染性腸炎などの疑いがあります。 検査では、直腸診という指にゼリーを塗り直接肛門を調べる検査を行い、続いて採血検査によって貧血の有無や炎症の程度を確認し、必要があれば大腸カメラを行います。 黒色便という海苔のような便やイカ墨のような真っ黒な便の場合は、胃や十二指腸が出血を起こしている可能性が考えられます。黒色便は、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどが原因の恐れがあり、早急に胃カメラ検査を受けて原因疾患を特定することが重要です。ただし、鉄剤を飲んでいる場合でも、黒い便が出ることがあります。

血便について詳しくはこちら

喉・食道のつかえ感(食べ物を飲み込みにくい、むせる、嚥下困難、喉の違和感)

喉・食道のつかえ感

喉や食道がつかえるような症状の場合、最も考えられる原因として、逆流性食道炎が挙げられます。また、食道がんや咽頭がん、喉頭がんなどの悪性腫瘍の可能性もあるため、胃カメラ検査を行って原因疾患を特定することが重要です。 その他の珍しいケースとしては、食道と胃のつなぎ目が強く締まって食べ物が通過しにくくなる食道アカラシアや、好酸球性食道炎といった疾患の場合もあり、いずれの場合も早期に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。 なお、中高年の方の場合は、狭心症の一症状として現れる場合もあります。必ずしも消化器系の疾患とは限らないため、注意が必要です。

逆流性食道炎について詳しくはこちら

黄疸(尿が濃い、目が黄色い、顔色が黄色っぽい)

黄疸とは、皮膚や目の色が黄色くなる状態の疾患です。自身では気づかずに、周囲の人に指摘されてはじめて受診するケースも多いです。中には尿の色が濃いことで気づく場合もあります。 黄疸は重大な疾患の症状として現れていることが多いため、早急に医療機関を受診してください。主な原因としては、肝臓や胆嚢、膵臓の疾患が考えられます。 肝臓の疾患としては、急性肝炎やB型肝炎・C型肝炎などのウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、肝硬変、肝臓がんが挙げられます。胆嚢の疾患としては、胆管がんや胆嚢がんなどの悪性疾患の疑いがあります。その他では、胆管炎や胆石・総胆管結石といった悪性ではない疾患でも黄疸が出ることもあります。膵臓の疾患では、膵がんや膵炎などが挙げられます。 なお、50人に1人程度の割合で、全く治療の必要のない体質性黄疸という黄疸の場合もあります。

締め付けられるような腹部の痛み

締め付けられるような腹部の痛み

腹部が締め付けられるような痛みが生じた場合には、様々な胃の疾患が考えられます。急性胃炎の場合では、突然胃の痛みやむかつきが生じるようになります。2〜3日程度安静にしていただくと症状は改善していきます。 なお、機能性ディスペプシアは、胃痛や胃もたれなどの症状が起きているにもかかわらず、胃カメラ検査などを行なっても原因となる疾患が発見できない疾患になります。

詳しくはこちら

胃痛

胃痛

胃痛の症状や程度は原因によって様々なタイプや個人差があります。胃炎や消化性潰瘍の場合は、胃酸の過剰分泌によって胃粘膜が炎症を起こして胃痛を生じます。また、機能性ディスペプシアの場合は、食後に痛みが現れる傾向があり、心理的ストレスや身体的ストレスなどが原因と考えられています。 その他では、ピロリ菌に感染することで胃が炎症を起こし、胃痛や不快感などの症状が現れることがあります。 胃痛の検査では、主に血液検査や便潜血検査、エコー検査、胃カメラ検査を行います。

詳しくはこちら

みぞおちの痛み

みぞおちの痛み

みぞおちが痛む場合は、胃腸の異常が原因である場合が多いですが、胆嚢や膵臓や胸部が異常を起こすことで痛むこともあります。 みぞおちが痛む原因として考えられる疾患は、逆流性食道炎や機能性ディスペプシア、胃・食道がん、急性・慢性胃炎、十二指腸炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胆石症、胆嚢炎、膵炎など多岐に渡ります。 胃や食道の疾患が疑われる場合は胃カメラ検査、胆石・膵炎の場合は腹部エコー検査、その他では血液検査によって炎症の有無や臓器の異常の有無を調べます。

詳しくはこちら

左脇腹の痛み

左脇腹の痛み

左脇腹が痛む場合に考えられる疾患は、消化器系の疾患、腎臓系の疾患、皮膚・神経・筋肉系の疾患になります。 消化器系の疾患の場合は、逆流性食道炎や胃腸炎、胃炎、胃潰瘍、過敏性腸症候群、憩室炎、急性膵炎、胆嚢炎・胆管炎、胆石症などが挙げれらます。 腎臓系の疾患の疾患の場合は、腎盂腎炎や水腎症、腎梗塞、腎動脈瘤破裂、尿管結石などが挙げられます。 皮膚・神経・筋肉系の疾患の場合は、肋間神経痛や帯状疱疹、肉離れなどが挙げられます。 主な検査方法は、胃カメラ検査や腹部エコー検査、血液検査、尿検査などを行い、原因疾患を特定します。

詳しくはこちら

右脇腹の痛み

右脇腹の痛み

右脇腹が痛む場合に考えられる疾患は、虫垂炎や大腸憩室炎、腸炎、過敏性症候群、クローン病、尿路感染症、尿路結石などが挙げられます。その他、男性特有の疾患としては、精巣上体炎や前立腺炎が、女性特有の疾患としては、異所性妊娠や子宮内膜症、卵巣嚢腫・卵巣茎捻転、子宮筋腫。卵巣出血、骨盤腹膜炎などが考えられます。 主な検査方法は、腹部エコー検査や腹部CT検査、大腸カメラ検査、血液検査、尿検査などを行い、原因疾患を特定します。

詳しくはこちら

背中の左側の痛み

背中の左側の痛み

右脇腹が痛む原因は筋肉の痛みの場合もありますが、中には何らかの疾患の症状として現れている場合もあります。主な疾患としては、心筋梗塞や狭心症などの心臓系の疾患、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺塞栓症、肺がん、肺炎などの肺系の疾患、膵炎や膵臓がんなどの膵臓系の疾患、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの胃系の疾患などで、その他では帯状疱疹などの内臓以外の疾患の可能性もあります。 主な検査方法は、腹部エコー検査や腹部CT検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、血液検査などを行い、原因疾患を特定します。

詳しくはこちら

胸焼け

胸焼け

食道に胃液や胃の内容物が逆流を起こす逆流性食道炎を発症すると、胸に焼けるような不快感を伴う胸焼けが生じます。また、中には狭心症や食道がんなど重篤な疾患の症状として現れている場合もあるため、自己判断で放置せずに適切な検査・治療を行うことが重要です。 主な検査は、胃カメラ検査を実施します。また、逆流性食道炎の場合は、生活習慣や肥満などの環境要因を改善することが重要となります。

詳しくはこちら

胃もたれ

胃もたれ

胃酸分泌の異常や胃の機能低下などで消化不良を起こすと、胃もたれを生じることがあります。胃もたれを起こす主な疾患は、胃炎や胃潰瘍、胃がん、逆流性食道炎、過敏性腸症候群などになります。 主な検査は、胃カメラや腹部エコーなどになります。これら検査では、胃の状態だけでなく、胃以外の臓器に異常がないかも調べることができます。また、ピロリ菌感染の疑いがある場合は、さらなる検査が必要となることもあります。

詳しくはこちら

おなら・げっぷ

おなら・げっぷ

げっぷやおならは生理現象ですが、出る量が通常より増加したり全く出ない場合には、何らかの疾患が関与している可能性があります。特におならが全く出ない場合は、腸閉塞や大腸がんなどの重篤な疾患の恐れもあります。また、過敏性腸症候群の場合では、おならや腹鳴、膨満感などが特に強く出るケースもあります。 原因として考えられる主な疾患は、食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、呑気症、機能性便秘、過敏性腸症候群、腸閉塞、大腸がんなどになります。 主な検査は、問診や触診後に血液検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部エコー検査、レントゲン検査などを行います。検査結果をもとに総合的に判断し、適切な治療へと繋げていきます。

詳しくはこちら

吐き気

吐き気

吐き気は日常的に起こす症状の一つですが、中には何らかの疾患の症状として現れている場合もあります。考えられる原因は多岐に渡りますが、一般的には急性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、中耳炎、腸閉塞、腹膜炎などの消化器系の疾患のほか、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などの脳の疾患の可能性もあります。 検査では、胃カメラ検査、腹部エコー検査、血液検査などを行い、原因となっている疾患を特定します。

詳しくはこちら

嘔吐物の色が気になる

嘔吐物の色が気になる

嘔吐は、嘔吐物の色によって原因が異なります。緑色の場合は、食中毒や腸閉塞などが考えられます。黄色の場合は、開口部や管、血管、または中空器官が狭窄を起こすことで胆汁が放出されている状態が考えられます。茶色の場合は、大腸壁の麻痺または腸閉塞によって、慢性便秘や腸の胆石、ポリポーシス、大腸腫瘍、窒息による糞便排出が阻害されていることが原因と考えられます。コーヒーのような茶色の場合は、内出血によって嘔吐物に消化・凝固した血液が混入することで引き起こされると考えられています。また、嘔吐物が真っ赤に染まる場合も、内出血した血液が嘔吐物に混入しているケースが多く、胃や食道の潰瘍から出血している可能性や、食道静脈瘤が破裂している可能性があります。その他、肝硬変などの慢性肝疾患の合併症の可能性もあります。白色の場合は、酸性の胃液が多く混入していることが多いとされます。 検査では、原因に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部エコー検査、血液検査などを行います。

詳しくはこちら
WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-733-8188

受付時間|8:00-18:00

page top