盲腸がんとは
盲腸がん自体、あまり聞いたことがないという方も多いと思いますが、盲腸がんの症状や治療方法、検査方法について詳しく知ることで、不安を解消することができます。
以下、盲腸がんについて詳しく解説します。ぜひ盲腸がんに対する理解を深めましょう。
盲腸がんの症状
腹部の痛みが続いていたり、盲腸の付近に痛みが生じると、何かの疾患ではないかと不安になる方も多いと思います。
以下が、盲腸がんの主な症状となります。
ほとんど症状が出ないことが多い
初期の盲腸がんでは、自覚症状はほとんどありません。大腸は小腸(回腸)と続いており、順に盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、上部直腸、下部直腸、肛門に分類されます。直腸やS状結腸など肛門に近い部位にがんができた場合は、便秘や血便、細い便、下痢など便の異常が現れることが多くなります。しかし、盲腸あたりにある便は、まだ水分が多く含んでいるため大腸を通過する際に障害が起きることはありません。便は大腸の中を肛門に進むに連れて水分が吸収されて固形になっていくため、盲腸の段階では通過障害が起きず、ほとんど症状は現れずに気づかないケースが多いです。
ただし、盲腸がんが進行して大きくなると、外から触って確認できるほどのしこりができたり、がんによる出血で貧血を起こし、血液検査で異常を指摘されて盲腸がんが発覚するケースもあります。
稀に虫垂炎を合併して発見されることがある
稀なケースとして、虫垂炎を発症したことがきっかけで盲腸がんが発見されることがあります。虫垂炎とは、虫垂という盲腸の下から出ている管状の突起が炎症を起こした状態の疾患です。急性虫垂炎自体はそれほど珍しい病気ではありませんが、盲腸がんと合併して起こることはほとんどありません。急性虫垂炎と盲腸がんとの関連性を調べたデータによると、65歳以上で急性虫垂炎を発症した1割ほどに盲腸がんを合併していたというデータがあります。
急性虫垂炎の主な症状は、みぞおちから腹部の右下に移動する腹痛や発熱、食欲低下などになります。このような症状が現れた場合は、医療機関を受診して検査してもらいましょう。診断の結果、単なる虫垂炎であった場合でも、内服薬での治療や外科手術が必要になることもあります。
盲腸にできるがん?
盲腸がんとは、名前が示す通り盲腸にできるがんのことです。一般的に盲腸になったと表現されることがありますが、正確には盲腸は病名ではなく腸の部位を表す名称になります。
盲腸がんは大腸がんの一種
大腸は、入り口から順番に盲腸や上行結腸、横行結腸などいくつかの部位に分かれています。盲腸は大腸の入り口付近にある部位で、大腸の一部であることから、盲腸がんは大腸がんの一種となります。一般的には大腸がんという病名の方が有名ですが、大腸がんとは、大腸にできるがんの総称になります。したがって、盲腸がんも大腸がんの一種に含まれます。
盲腸がんは最も罹患数が多いがん
2019年のがんの罹患数データによると、男女を合わせたがん罹患総数では1位が大腸がん、2位が肺がん、3位が胃がんとなっています。大腸がんを結腸がんと直腸がんに分類した場合は、総数で結腸が3位、直腸が6位となっています。
結腸がんは大腸の中で盲腸からS状結腸までの部分、直腸は上部直腸から肛門管までの部分を指します。つまり盲腸がんは、結腸がんの一種とも言えます。
大腸がんは加齢とともに罹患率が上昇していくことが特徴で、近年では大腸がんの罹患数は増加傾向にあります。
盲腸がんのみのデータは現時点では出ておりませんが、全体的に見ると決して稀ながんではありません。なお、盲腸がんの5年相対生存率は71.4%となっており、他のがんと比べても予後は良い部類に含まれます。
大腸がんには種類がある
一般的に大腸がんと包括的に言われることが多いですが、大腸がんには部位によって様々な種類のがんが含まれています。具体的には、大腸がんは盲腸がん、上行結腸がん、横行結腸がん、下行結腸がん、S状結腸がん、直腸がんに分類されます。
大腸がんの中で比較的よく見られるのはS字結腸がんや直腸がんで、これらの発生頻度は、大腸がん全体のうちそれぞれ35%ほどあります。一方で、盲腸がんは約5%と頻度が高くなく、大腸がんの中では珍しいがんになります。そのため、盲腸がんに限定したデータはあまりないのが現状です。
盲腸がんは自覚症状に乏しい特徴があり、発症に気づかずに発見が遅れやすい傾向があります。したがって、大腸がんの発症率が向上する40代になったら、定期的に大腸カメラ検査を受けることが大切です。
盲腸がんが疑われるときの検査
盲腸がんが疑われる症状が現れた場合には、まずはがんかどうかを確定診断するために詳しい検査が行われます。検査によってがんの有無や、がんの場合はどの程度がんが広がっているのかを調べます。どのような検査を行うかは、状況に応じて医師が判断します。
注腸造形検査
注腸造形検査とは、バリウムと空気を肛門から注入し、レントゲンを当てることで患部を画像化する検査方法です。この検査によって、がんの場所やサイズを正確に把握することができます。また、がんによって腸が狭窄を起こしていないかなども確認することができます。
なお、注腸造影検査を行う前日には、下剤を服用して腸をきれいにする処置が必要になります。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査は、がんの確定診断をするために行われる検査で、ゴールドスタンダードの検査になります。検査では、内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸全体を詳細に確認しながら病変の有無を調べます。 大腸カメラ検査のメリットは、検査中にがんやポリープなどが見つかった際に、そのまま病変の組織の一部を採取できる点です。採取した組織を病理検査し、腫瘍が悪性なのか良性なのかなどを調べます。なお、大腸カメラ検査を行う際には、事前処置として下剤で大腸の中をきれいにする必要があります。
CT検査
CT検査とは、レントゲンを体の周囲から照射することで腸内を画像化する検査方法です。レントゲンは部位によって吸収率が異なるため、この吸収率の違いを利用することで体の断面を画像化します。なお、CT検査の所要時間は10~15分程度です。
比較的短時間で検査が行えることから、患者様の苦痛を軽減できます。CT検査はがんの転移の有無やどの程度がんが広がっているかを調べる検査となるため、大腸カメラ検査のようにそのまま病変を採取することはできません。
MRI検査
MRI検査とは、強力な磁石と電波を使って体の断面図を画像化する検査です。CT検査と似ていますが、レントゲンを使用しないため被爆のリスクがありません。ただし、検査の際には患者様にはトンネル状の装置の中に入っていただき、大きな音が発生します。また、大腸カメラ検査のように大腸内の詳細な観察や病変の採取などはできません。
PET検査
PET検査とは、FDGという放射性フッ素を付加したブドウ糖を注射し、これが細胞にどれくらい取り込まれるのかを画像化する検査です。がんの有無や位置、がんの範囲を調べるのに効果的です。他の検査ではがんの詳細を把握できなかった場合に適用されることがあります。
腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカー検査とは、がんによって生成される特徴的なタンパク質などの物質の値を検知する検査です。値が基準値以上を示した場合はがんの可能性がありますが、がんの有無や進行度合を確実に把握することはできず、あくまでがんの可能性を探るための検査となります。
盲腸がんの治療
盲腸がんの治療方法は、がんの進行度や深さなどによって様々なものがあります。具体的な治療法は以下となります。
内視鏡治療
内視鏡治療では、大腸カメラを使ってがんを除去する方法です。この治療は、がんがリンパ節に転移している可能性が低い上で、大腸カメラでも切除できるほどのサイズの場合に適応されます。その後除去したがんを調べ、再発や転移の恐れがあると判断された場合は、別の治療が行われることがあります。
外科手術
外科手術は、大腸カメラでは除去が難しい場合に行います。がんがある部位とともに、がんが広がっていると考えられる範囲まで一緒に除去します。広範囲の部分を除去することで、がんの再発を防ぎます。また、状況によっては人工肛門を作ることもあります。
薬物療法
薬物療法では、主に抗がん剤や分子標的薬などを使用して、がんを縮小させたり再発を抑制することが目的となります。薬の種類は様々なものがあり、がんの状態や転移の有無、治療の目的などに応じて使用する薬は変わります。 ただし、薬物療法はがん化していない正常な細胞も損傷してしまう恐れがあるため、吐き気や倦怠感、便秘や下痢などの副作用が生じる可能性があります。
盲腸がんのよくある質問
盲腸がんで腹部に痛みが出ることはありますか?
一般的に盲腸がんは自覚症状に乏しいため、痛みを感じないことが多いとされます。大腸がんの痛みは便の通りが悪くなることで起こることが多いですが、盲腸付近の便は水分が多いためこのような障害があまりなく、痛みもほとんど生じません。
盲腸がんはどのように診断しますか?
盲腸がんの診断では、大腸カメラ検査を行い、病変の組織の一部を採取してがんかどうかを調べます。また、CT検査やMRI検査なども合わせて行い、進行度合いや転移の状況を確認します。
盲腸がんと虫垂がんは何が違いますか?
盲腸がんは盲腸にできるがんのことで、虫垂がんは虫垂にできるがんのことを指します。虫垂炎のことを盲腸と呼ぶことがありますが、盲腸がんと虫垂がんは全く別のがんになります。