逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症を引き起こす疾患です。健康な人でもたまに胃酸が逆流することはありますが、短時間であれば特に問題ありません。ただし、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸によって損傷し、炎症を起こすようになります。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋という筋肉が緩んでいることが主な原因と考えられます。下部食道括約筋とは胃の入り口にある筋肉で、食物が通過するとき以外は胃の内容物が食道に逆流しないように胃の入り口を締めるはたらきがあります。この筋肉が何らかの原因で緩むことで、逆流を起こすようになります。
下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢、食べ過ぎ、早食いなどなどによる胃内圧の上昇、肥満、衣服による締め付けなどによる腹圧の上昇、高脂肪食などが挙げられます。
喉の違和感・みぞおち痛みはありませんか?
逆流性食道炎の主な症状は、胸が焼ける感じや酸っぱいものが上がってくる感じ、食後に胸の痛みやみぞおちの痛みなどが挙げられます。
その他では、喉の違和感、声のかすれ、肺や心臓に異常がない慢性の咳などがあり、これらは主に睡眠中に胃液が喉の付近まで逆流してくることで起こります。
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎の薬物治療
逆流性食道炎の主な治療は、胃酸分泌抑制薬を内服して過剰な胃酸分泌を抑制することが有効です。これにより、炎症を抑制して粘膜を修復させ、症状を改善させることができます。また、状態に応じて胃酸分泌抑制薬に加え、粘膜保護薬や蠕動運動などの機能改善薬を併用することもあります。炎症を治しつつ、粘膜の状態を改善させることが再発の予防に繋がります。PcabやPPI
Pcab・PPIとは、胃酸分泌抑制薬です。治療や再発の予防に有効です。H2ブロッカー
H2ブロッカーとは、ヒスタミンH2受容体のはたらきを抑制し、胃酸分泌を起こしにくくする薬です。消化管運動機能改善剤
消化管運動機能改善剤とは、蠕動運動などの機能を促進することで胃に食物が留まる時間を短縮させ、逆流リスクを低下させる薬です。仮に逆流が起こった場合も、蠕動運動が活発であればすぐに胃の内容物が胃へ戻されるため、食道粘膜の損傷を軽減できます。制酸薬
制酸薬とは、胃酸を中和することで食道粘膜の損傷を抑え、炎症を改善させる薬です。粘膜保護薬
粘膜保護薬とは、食道粘膜を保護して、改善を促す薬です。逆流性食道炎は自力・自然に治る?
慢性的ではなく一過性の胃酸逆流であれば、無症状な場合もあります。また、症状が軽い場合は、自然治癒することもあります。実際に、無症状の患者様を胃カメラ検査で調べると、過去に逆流性食道炎を起こした痕跡が見られるケースもあります。逆流性食道炎の漢方薬
上記の通り、一般的に逆流性食道炎の治療には胃酸分泌を抑制する薬を使用しますが、症状がなかなか改善しない場合には漢方薬が適用されることもあります。 代表的な漢方薬としては、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、六君子湯(りっくんしとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)などが挙げられます。逆流性食道炎に飲むヨーグルト?
逆流性食道炎に効果のある食品として、ヨーグルトはお勧めです。ヨーグルトは消化が良く胃にも優しいので、不快な症状の予防や改善効果が期待できます。ただし、酸味が強いヨーグルトは胃酸の分泌を促進し、逆流性食道炎を悪化させる恐れがありますので控えるようにしましょう。
逆流性食道炎に大根おろしが良い?
大根おろしも逆流性食道炎の症状の緩和にお勧めです。大根おろしの中には市販の胃薬にも使用されているジアスターゼというタンパク分解酵素が入っており、消化を助長する効果があります。 肉を食べると胸やけを起こすことにお悩みの方は、大根おろしと一緒に食べること良いでしょう。また、大根の他ではかぶや山芋にもジアスターゼが入っていますので、一緒に取ると効果的です。
逆流性食道炎を抑えるには寝方にコツがある?
胃の形状は、通常左側にせり出していますので、多くの場合左側を下にして寝ると、胃の凹みに胃液が溜まって逆流を起こしづらくなる傾向があります。個人差はありますが、右側を下にして寝る癖がある方は、一度試しに逆向きで寝てみてください。